【イベントレポート】もう“伝言ゲーム”ができない時代、企業は直接何を伝えるか? D2Cとパーパスドリブンマーケティングを考える
1000万人に1回より、100万人に10回選ばれたい。長く愛されるブランド作りとパーパスの考え方
二次利用した記事のCTRがダントツ。単なる商品紹介ではなく、生活者視点で購入まで落とし込むための伝え方ができることを実感。
ブランドスイッチが難しいスキンケア商品で想定の10倍超の注文。BRAND NOTEを通じて見えた「ETVOS」の今後の方向性
moogy限定ボックスが2日で完売! マス施策をあえて行わない理由とその成果とは
美容系メディアでないからこその発見があった。「ORBIS U」が記事とラジオタイアップを通じて得た学びと次への生かし方
【資料ダウンロード】タイアップがブランド価値を引き出すことにもつながった。広告主視点から見た「北欧、暮らしの道具店」の活用
オンラインショップの売上が3倍に。「北欧、暮らしの道具店」との取り組みで生まれた新たな購買体験
従来のプロモーション予算の一部を「BRAND NOTE」に。その結果得られた、社内外での成果
【資料ダウンロード】既存顧客とのコミュニケーション、実は効率がいい? カゴメ、ネスレ、キリンのファンとの関係
About
クラシコムジャーナルについて
北欧、暮らしの道具店